当社について
土地売買の流れ
2025.09.26

知らないと損!土地売却の契約〜引き渡しをスムーズに進める為の重要チェックポイントと注意点

土地売却の各段階でのチェックリスト

土地売却の契約から引き渡しまでのプロセスは、大きく分けて「①不動産売買契約の締結」「②引き渡しに向けた準備」「③残代金決済と所有権移転登記」の3段階で進みます。この期間、売主が注意すべき最重要ポイントは、契約内容の徹底的な確認引き渡し条件(境界確定や越境物など)の履行、そして必要書類の遅滞ない準備です。これらを怠ると、契約解除や損害賠償請求といった深刻なトラブルに発展する可能性があります。本記事のチェックリストを活用し、各段階でやるべきことを一つずつ確実にクリアすることが、安全な取引の鍵となります。

まずはネットで無料査定

この記事のポイントまとめ

  • 契約時の最重要事項: 契約書は隅々まで読み込み、不明点はその場で解消する。
  • 境界の明確化: 隣地との境界が不明確な場合は、必ず境界確定測量を行う。
  • 告知義務の徹底: 土地に関するネガティブな情報(埋設物など)は正直に告知する。
  • 必要書類の早期準備: 登記済権利証(または登記識別情報)など、紛失すると再発行に時間がかかる書類は早めに確認する。
  • 費用の把握: 仲介手数料や印紙税、登記費用など、かかる費用を事前にリストアップしておく。
  • 引き渡しは平日午前中: 金融機関や法務局が開いている時間帯に行うのが一般的。
  • ・トラブルの兆候: 契約内容の履行に不安を感じたら、すぐに不動産会社に相談する。

なぜチェックリストが必要なのか?土地売却で後悔しないために

「無事に買主が見つかって一安心…」多くの方が、売買契約を結んだ時点で土地売却のゴールが見えたように感じます。しかし、本当の正念場は「契約から引き渡しまで」の期間にあります。

この期間は、契約書に定められた様々な義務を売主・買主双方が履行していく、いわば「約束を実行する期間」です。このプロセスを疎かにすると、

  • 引き渡し直前での契約破棄
  • 予期せぬ費用の発生
  • 買主との損害賠償トラブル
  • 引き渡し後のクレーム

といった、金銭的にも精神的にも大きな負担となる事態に陥りかねません。実際に、国土交通省の調査でも不動産取引に関するトラブル相談は後を絶ちません。

本記事では、私たち株式会社アイエーの専門家が、実際の取引現場で培ったノウハウを元に、契約から引き渡しまでの各段階で「何を」「いつ」「どのように」チェックすればよいのかを網羅した、究極のチェックリストをご提供します。このリストを一つずつ確認し、安心して大切な資産の引き渡しを迎えましょう。

【第1段階:契約締結時】最重要!不動産売買契約のチェックリスト

不動産売買契約は、一度署名・捺印すると法的な拘束力を持ち、簡単に解除することはできません。後々の「知らなかった」「聞いていない」を防ぐため、以下の項目を契約の場で必ず確認してください。

チェック項目確認する内容・なぜ重要か
□ 売買代金の額・支払条件売買代金の総額、手付金、残代金の金額と支払日が明記されているか。 手付金は売買代金の5%~10%が相場です。金額だけでなく「いつまでに」「どのような方法で」支払われるのかを正確に把握します。
□ 手付金の性質「解約手付」か「違約手付」か。 一般的には「解約手付」とされ、買主は手付金を放棄、売主は手付金の倍額を返還することで契約を解除できます。この手付解除が可能な期間(通常は相手方が履行に着手するまで)も確認します。
□ 契約解除に関する条項手付解除以外に、どのような場合に契約が解除されるのか。 特に重要なのが「ローン特約」です。買主が住宅ローンを利用する場合、審査に通らなければ白紙解約となる旨が記載されているかを確認します。
□ 土地の面積・境界登記簿上の面積(公簿面積)と実測面積が異なる場合、どう精算するかが記載されているか。 「公簿売買」か「実測売買」かを確認します。隣地との境界が不明確な場合は、引き渡しまでに境界を確定させる義務がどちらにあるのかも重要です。
□ 所有権移転と引き渡し日「残代金の支払いと同時に所有権を移転し、土地を引き渡す」旨が明記されているか。 所有権移転登記の申請日と、実際の引き渡し日を確定させます。通常、これらは同日に行われます。
□ 公租公課の精算固定資産税・都市計画税を誰がいつの分まで負担するのか。 引き渡し日を基準に日割りで精算するのが一般的です。起算日(1月1日か4月1日か)がどちらになっているかを確認しましょう。
□ 契約不適合責任引き渡し後に契約内容と異なる不具合(地中埋設物など)が見つかった場合の、売主の責任範囲と期間が定められているか。 2020年の民法改正で「瑕疵担保責任」から変更されました。責任を負う期間は双方の合意で決められますが、宅建業者が売主の場合は2年以上と定められています。
□ 容認事項買主が了承する、土地に関する特有の事項(隣地に高層建築物の計画がある、など)が具体的に記載されているか。 口頭での説明だけでなく、書面で残すことで後のトラブルを防ぎます。
□ 添付書類の確認登記簿謄本、公図、測量図などが添付され、内容が契約書と一致しているか。 特に測量図は、いつ作成されたものか(古いと現況と違う可能性がある)も確認ポイントです。

▼プロからのアドバイス
契約書や重要事項説明書は、専門用語が多く難解に感じるかもしれません。しかし、遠慮は無用です。少しでも疑問に思ったら、その場で担当者に質問し、100%理解・納得してから署名・捺印してください。そのための専門家です。

【第2段階:契約後~引き渡し前】準備はOK?中間期間のチェックリスト

契約が終われば、次はいよいよ引き渡しに向けた準備期間です。期間は1ヶ月〜2ヶ月程度が一般的。この間に売主がやるべきことをリストアップしました。

チェック項目確認する内容・なぜ重要か
□ 登記関係書類の確認・準備所有権移転登記に必要な書類が揃っているか。 特に「登記済権利証」または「登記識別情報通知書」は最重要です。紛失した場合、再発行はできず、司法書士による本人確認手続きが必要となり、追加の費用と時間がかかります。早急に確認しましょう。
□ 契約条件の履行契約書で定められた売主の義務を果たしているか。 例えば「引き渡しまでに更地にする」「隣地との境界を確定させる」といった条件がある場合は、期限までに完了させる必要があります。測量や解体には時間がかかるため、契約後すぐに業者を手配するのが賢明です。
□ 越境物の確認・解消自分の土地の木の枝や塀が隣地にはみ出していないか。また、隣地からの越境物はないか。 越境物がある場合、解消するか、買主の合意のもとで引き継ぐかなどを話し合い、覚書を交わす必要があります。
□ 地中埋設物の確認過去の建物の基礎や浄化槽などが地中に残っていないか。 契約時に告知していない埋設物が見つかった場合、契約不適合責任を問われる可能性があります。解体業者や自治体の資料で確認しましょう。
□ 抵当権の抹消準備売却する土地に住宅ローンなどの抵当権が設定されている場合、金融機関に完済と抵当権抹消の申し出を行う。 引き渡し当日、残代金を受け取ってから完済手続きを行い、司法書士が同日中に抹消登記を申請します。
□ 引っ越し・片付け建物付きで売却する場合、引き渡し日までに引っ越しを完了させる。 土地のみの場合でも、不要な私物(物置やゴミなど)が残っていないか最終確認します。
□ 司法書士との連携不動産会社が手配する司法書士と連絡を取り、登記に必要な書類(印鑑証明書など)の有効期限や提出方法を確認しておく。 印鑑証明書は発行後3ヶ月以内のものが必要です。

▼プロからのアドバイス
この期間は、物理的な準備と事務的な手続きが並行して進みます。スケジュールを立てて、一つずつ着実に進めることが大切です。特に境界確定や測量は、隣地所有者の協力が必要な場合もあり、想定より時間がかかるケースも。早め早めの行動を心がけてください。ご自身での対応が難しい場合は、私たち株式会社アイエーが業者選定からスケジュール管理までサポートいたします。

【第3段階:引き渡し当日】最後の正念場!残代金決済・登記のチェックリスト

引き渡し当日は、売主・買主・不動産会社担当者・司法書士が一堂に会し、最終手続きを行います。場所は買主が利用する金融機関の応接室などで行われるのが一般的です。所要時間は1〜2時間程度です。

チェック項目確認する内容・なぜ重要か
□ 出席者の確認売主、買主、不動産会社担当者、司法書士が揃っているか。 全員が揃わないと手続きが進められません。遅刻しないよう、時間に余裕をもって向かいましょう。
□ 持参物の最終確認登記済権利証(登記識別情報)、実印、印鑑証明書、本人確認書類(運転免許証など)、仲介手数料の残金、登記費用(抵当権抹消など)、鍵(建物付きの場合)など、事前に指示された持参物が全て揃っているか。 一つでも忘れると、その日のうちに手続きが完了しない可能性があります。
□ 登記申請書類の確認・捺印司法書士が作成した所有権移転登記の申請書類の内容を確認し、署名・捺印する。 住所・氏名などに間違いがないか、自分の目で最終確認します。
□ 残代金の着金確認買主から、指定した自分の口座に売買代金の残額が振り込まれたことを通帳記帳などで確認する。 着金が確認できるまで、他の手続きは進められません。これが確認できて初めて、所有権が買主に移ります。
□ 各種費用の支払い着金確認後、仲介手数料の残金や司法書士への報酬(登記費用)などを支払う。 領収書を必ず受け取ります。
□ 公租公課精算金の受け取り固定資産税などの日割り精算金を買主から現金で受け取る。 事前に計算された金額と相違ないか確認します。
□ 鍵・関係書類の引き渡し土地に関する全ての書類(測量図、建築確認済証など)や、鍵(建物付きの場合)を買主に引き渡す。 何を渡すのか、事前にリストアップしておくとスムーズです。
□ 領収書の発行買主に対して、売買代金の領収書を発行する。 金額に応じた収入印紙を貼り、消印することを忘れないようにしましょう。
□ 登記完了のスケジュール確認司法書士に、登記が完了するのがいつ頃になるかを確認する。 完了後、「登記完了証」が送られてきます。これで全ての手続きが完了です。

▼プロからのアドバイス
当日はお金の移動と重要書類への署名・捺印が中心となり、緊張感が漂います。しかし、一つ一つの手続きは不動産会社担当者と司法書士が丁寧にナビゲートしますのでご安心ください。流れ作業的に進めるのではなく、今何のための手続きをしているのかを意識しながら臨むことが大切です。

アイエー大宮支店の買い取り実績

アイエー大宮支店の買取実績

空き家・空き店舗から市街化調整区域まで。なんでもご相談ください!

引き渡しが終わってもまだ安心できない?売却後の重要タスク

無事に引き渡しが完了し、肩の荷が下りたことでしょう。しかし、売主としてやるべきことがもう一つだけ残っています。それは「確定申告」です。

土地を売却して利益(譲渡所得)が出た場合、その利益に対して所得税と住民税が課税されます。これは給与所得などとは別に、自分で税額を計算し、売却した翌年の2月16日から3月15日までの間に確定申告を行う必要があります。

【確定申告のチェックリスト】

  • □ 譲渡所得の計算: 譲渡所得 = 売却価格 – (取得費 + 譲渡費用)。取得費が不明な場合は、売却価格の5%で計算することも可能です。
  • □ 特別控除の適用の確認: マイホームを売却した場合の3,000万円特別控除など、税負担を軽減できる特例が数多くあります。適用できるものがないか確認しましょう。
  • □ 必要書類の準備: 売買契約書のコピー、仲介手数料や印紙代の領収書など、譲渡費用を証明する書類を保管しておく。
  • □ 申告期限の確認: 期限を過ぎると延滞税などのペナルティが課される場合があります。

逆に、売却して損失が出た場合でも、特定の条件を満たせば確定申告をすることで、他の所得(給与所得など)と相殺して税金の還付を受けられる場合があります(損益通算)。

税金の話は非常に複雑です。ご自身で判断が難しい場合は、税務署や税理士、または私たち株式会社アイエーにご相談ください。提携している税理士のご紹介も可能です。

よくある質問(FAQ)

Q1. 契約後に買主からキャンセルを申し出られました。どうなりますか?

A1. 契約書に定められた手付解除の期間内であれば、買主は支払った手付金を放棄することで契約を解除できます。売主は受け取った手付金を返還する必要はありません。ただし、買主が住宅ローンの審査に通らなかったことによる「ローン特約」での白紙解約の場合は、手付金は全額買主に返還する必要があります。

Q2. 「登記済権利証」を紛失してしまいました。どうすればいいですか?

A2. まずは落ち着いて家中を探してみてください。それでも見つからない場合、再発行はできません。その代わり、司法書士に依頼し「本人確認情報作成制度」を利用するか、公証役場で「認証」を受ける必要があります。いずれも追加で数万円〜10万円程度の費用と時間がかかりますので、契約後、できるだけ早い段階で司法書士または不動産会社に相談してください。

Q3. 隣地の所有者と境界確認で揉めてしまい、引き渡しに間に合いそうにありません。

A3. 境界確定は、隣地所有者の協力が不可欠です。もし協力が得られず、期限までに確定が困難な場合は、まず不動産会社に相談してください。買主に事情を説明し、引き渡し日を延期する交渉を行うか、状況によっては「境界未確定」の状態で引き渡すことを買主に承諾してもらう(ただし、売却価格が下がる可能性があります)などの対応が必要になります。こじれる前に専門家を交えて話し合うことが重要です。

Q4. 引き渡し後に、契約時には説明していない地中埋設物が見つかったと買主から連絡がありました。

A4. これは「契約不適合」に該当する可能性が高いケースです。売買契約書に定められた「契約不適合責任」の期間内であれば、売主は買主からの追完請求(撤去など)、代金減額請求、損害賠償請求、契約解除といった要求に応じる義務が発生する場合があります。まずは不動産会社に連絡し、契約内容を確認しながら対応を協議しましょう。だからこそ、契約前の告知義務が非常に重要なのです。

Q5. 仲介手数料はいつ支払うのですか?

A5. 法律で定められた上限額の範囲内で、不動産会社との間で取り決めます。支払いタイミングは、契約時に半金、引き渡し時に残りの半金を支払うケースが一般的です。事前に不動産会社に確認しておきましょう。

Q6. 司法書士は自分で探すのですか?

A6. 一般的には、取引の安全性を確保するため、不動産会社が提携している経験豊富な司法書士を紹介・手配します。もちろん、ご自身で司法書士を指定することも可能ですが、売買の登記手続きに慣れている司法書士に依頼する方がスムーズに進むことが多いです。

Q7. 売却代金はいつ自分の口座に入金されますか?

A7. 引き渡し当日に、買主側の金融機関で手続きを行い、その日のうちに買主から残代金が振り込まれます。通常、手続き開始から1〜2時間後には着金が確認できます。全額の着金を確認してから、所有権移転登記の申請や鍵の引き渡しを行います。

アイエー大宮支店の買い取り実績

アイエー大宮支店の買取実績

空き家・空き店舗から市街化調整区域まで。なんでもご相談ください!

まとめ:チェックリストを活用し、専門家と歩む安心・安全な土地売却

土地売却における「契約から引き渡しまで」の道のりは、多くの手続きと確認事項が伴います。しかし、一つ一つのステップの意味を理解し、本記事でご紹介したチェックリストに沿って着実に進めていけば、決して難しいものではありません。

【成功への3つの鍵】

  1. 1.知ること: 全体の流れと各段階での注意点を把握する。
  2. 2.準備すること: 必要書類や費用を早めに準備し、スケジュールに余裕を持つ。
  3. 3.相談すること: 不明点や不安なことがあれば、決して自己判断せず、すぐに専門家である不動産会社に相談する。

私たち株式会社アイエー大宮支店は、さいたま市を中心に地域に密着し、数多くの不動産取引をお手伝いしてまいりました。お客様一人ひとりの状況に寄り添い、契約から引き渡し、そしてその後の確定申告に至るまで、あらゆる場面で専門的なサポートをご提供することをお約束します。

土地売却に関するご相談、査定のご依頼は、どうぞお気軽に弊社までお問い合わせください。お客様の大切な資産を、最も良い形で次の方へ引き継ぐお手伝いをさせていただきます。

まずはネットで無料査定

LINEで土地の無料相談もできます

無料土地査定のフォームに入力するのも面倒なあなたにおすすめ!LINEを使った土地のお悩み相談もあります。営業時間にオペレーターが直接返信いたします。

電話予約で待つことなくスムーズに土地査定

正確な価格が知りたい方や、直接担当者と話がしたい方も、もちろん電話相談受付中です。書類の取り寄せ、実際に現地に足を運び、正確に土地査定いたします。

近年早く土地を売りたいお客様が増えております。なるべく早く対応させていただきますが、一つ一つを丁寧正確にと対応していくとお待たせしてしまうことがありましたので、予約することをおすすめします。

記事一覧へ戻る