当社について
土地売買の流れ
2025.08.29

必要書類リスト完全版|取得方法から紛失時の対処法までプロが全解説

「そろそろ土地を売却しようかな…」
そうお考えのあなたが、最初に直面するのが「必要書類」の壁ではないでしょうか。

「どんな書類が必要なの?」
「どこで取得すればいいの?」
「もし書類を紛失していたらどうしよう…」

慣れない手続きに、不安や疑問が次々と湧いてくることと思います。

こんにちは!埼玉県の不動産売買をサポートする「株式会社アイエー 大宮支店」です。これまで多くのお客様の土地売却をお手伝いしてきた私たちプロの視点から断言できることがあります。それは、土地売却の成功は「事前の書類準備」で9割決まる、ということです。

この記事では、土地売却に必要な書類のすべてを、初心者の方にも分かりやすく、そしてどこよりも詳しく解説します。これさえ読めば、あなたの土地売却は驚くほどスムーズに進むはずです。

<ポイントまとめ>

  • ・3つのタイミング: 土地売却で書類が必要になるのは主に「売却準備時」「売買契約時」「決済・引渡し時」です。
  • 必須書類は7種類: まずは必ず必要になる書類をチェックリストで確認し、漏れなく準備しましょう。
  • 取得場所を把握: 書類の多くは「市区町村役場」か「法務局」で取得できます。
  • 紛失しても大丈夫: 最重要書類である権利証を紛失しても、代替手段があるのでご安心ください。
  • ケース別追加書類: 相続した土地など、状況によっては追加で書類が必要になる場合があります。
  • 計画的な準備がカギ: 書類取得には費用や時間がかかります。余裕を持ったスケジュールを組みましょう。
  • 専門家を頼る: 不明点や不安な点は、私たちのような不動産会社に相談するのが最も確実で早い解決策です。

まずはネットで無料査定

土地売却の成否は「書類準備」で9割決まる!

なぜ、私たちはこれほどまでに「書類準備」が重要だとお伝えするのでしょうか。理由は大きく3つあります。

  1. 1.取引のスピードが格段に上がるから
    購入希望者が見つかり、「いざ契約!」という段階で書類が足りない…となると、そこから書類集めに奔走することになり、契約のタイミングを逃してしまう可能性があります。特に、人気の土地はスピードが命。準備万端であれば、絶好の機会を逃しません。
  2. 2.買主からの信頼度がアップするから
    必要書類が完璧に揃っていることは、あなたが「信頼できる売主」であることの証明になります。買主は安心して取引を進めることができ、結果として交渉もスムーズに進みやすくなります。
  3. 3.予期せぬトラブルを未然に防げるから
    例えば、土地の境界が曖昧なまま売却を進めると、後々買主と境界線をめぐる大きなトラブルに発展する可能性があります。「土地測量図」や「境界確認書」を事前に準備しておくことで、こうしたリスクを回避できるのです。

このように、事前の書類準備は、あなたの土地売却を成功に導くための、何よりも重要な「土台作り」と言えるのです。

【全体像】土地売却の流れと書類が必要になる3つのタイミング

やみくもに書類を集めるのは非効率です。まずは、土地売却のどの段階で、どのような書類が必要になるのか、全体像を把握しましょう。

タイミング主な活動必要になる書類の例
① 売却準備〜査定時不動産会社に査定依頼、媒介契約・登記済権利証
・固定資産税納税通知書
・土地測量図 など
② 売買契約時買主と売買契約を締結・本人確認書類
・実印
・印鑑証明書
・住民票 など
③ 決済・引渡し時売買代金の受領、所有権移転登記・登記済権利証
・実印
・印鑑証明書(最新のもの) など

このように、それぞれのフェーズで必要な書類は異なります。次のセクションで、具体的な書類を一つひとつ詳しく見ていきましょう。

アイエー大宮支店の買い取り実績

アイエー大宮支店の買取実績

空き家・空き店舗から市街化調整区域まで。なんでもご相談ください!

【完全網羅チェックリスト】土地売却の必須書類7選|取得方法・費用・注意点

ここからは、土地の状況にかかわらず、基本的にすべての売主様が必要になる「必須書類」を7つご紹介します。それぞれの書類について、「どんな書類か」「どこで取得するか」「費用や期間」「紛失時の対処法」まで、プロが徹底的に解説します。

1. 登記済権利証 または 登記識別情報通知書

  • ① どんな書類?
    いわゆる「権利証」と呼ばれるもので、あなたがその土地の正当な所有者であることを証明する最も重要な書類です。平成17年(2005年)以降に不動産を取得した場合は、従来の権利証に代わり、12桁の英数字が記載された「登記識別情報通知書」が発行されています。
  • ② 取得場所
    再発行はできません。 不動産を取得した際に法務局から交付されたものを、ご自身で大切に保管しているはずです。
  • ③ 取得費用・期間
    保管しているものなので、費用や期間はかかりません。
  • ④ 紛失した場合の対処法
    ご安心ください、代替手段があります。 詳しくは後述の「最重要書類を紛失!その時の対処法を徹底解説」で詳しく解説しますが、「事前通知制度」または「資格者代理人による本人確認情報提供制度」を利用することで売却可能です。

2. 本人確認書類

  • ① どんな書類?
    売主様ご本人であることを確認するための書類です。顔写真付きのものが望ましいです。
    • ・運転免許証
    • ・パスポート
    • ・マイナンバーカード
    • ・在留カード など
  • ② 取得場所
    ご自身で保管・携帯しているもの。
  • ③ 取得費用・期間
    費用はかかりません。有効期限内であることを必ず確認してください。
  • ④ 注意点
    記載されている住所が現住所と一致しているか確認しましょう。引越しなどで住所が異なる場合は、他の書類と合わせて住所変更の経緯を証明する必要があります。

3. 実印

  • ① どんな印鑑?
    市区町村役場に登録している、法的な効力を持つ印鑑です。売買契約書や所有権移転登記に必要な委任状など、重要な書類に押印します。
  • ② 取得場所
    ご自身で印鑑を作成し、お住まいの市区町村役場で印鑑登録を行います。
  • ③ 取得費用・期間
    印鑑の作成費用は数千円から。印鑑登録は即日〜数日で完了し、手数料は300円程度です。
  • ④ 注意点
    認印や銀行印とは異なります。どの印鑑を実印として登録したか、事前に必ず確認しておきましょう。

4. 印鑑証明書

  • ① どんな書類?
    押印された印鑑が、役所に登録された「実印」であることを証明する公的な書類です。
  • ② 取得場所
    お住まいの市区町村役場の窓口、またはマイナンバーカードがあればコンビニのマルチコピー機でも取得できます。
  • ③ 取得費用・期間
    1通300円前後。窓口なら即日発行可能です。
  • ④ 注意点
    有効期限に注意! 不動産登記(所有権移転)で法務局に提出するものは、発行から3ヶ月以内と定められています。売買契約時と決済時で2通必要になるケースが多いため、決済日が決まってから新しいものを取得するのが一般的です。

5. 住民票

  • ① どんな書類?
    現在の住所を証明する書類です。登記簿に記載されている住所と現住所が異なる場合に必要となります。
  • ② 取得場所
    お住まいの市区町村役場の窓口、またはコンビニ交付サービス。
  • ③ 取得費用・期間
    1通300円前後。即日発行可能です。
  • ④ 注意点
    こちらも発行から3ヶ月以内のものを求められるのが一般的です。登記簿上の住所から複数回引越しをしている場合は、住所の変遷を証明するために「戸籍の附票」が必要になることもあります。

6. 固定資産税納税通知書・固定資産評価証明書

  • ① どんな書類?
    • 固定資産税納税通知書: 毎年1月1日時点の所有者に対し、市区町村から送られてくる税金の通知書。売却価格の査定や、買主との間で固定資産税を日割り清算する際に使用します。
    • 固定資産評価証明書: 登録免許税など、登記にかかる税金を計算する際の基準となる「固定資産税評価額」を証明する書類です。
  • ② 取得場所
    • 納税通知書: 毎年4月〜5月頃に郵送されてきます。ご自身で保管しているもの。
    • 評価証明書: 土地が所在する市区町村役場(東京23区の場合は都税事務所)で取得します。
  • ③ 取得費用・期間
    • 納税通知書: 費用はかかりません。
    • 評価証明書: 1通300円〜400円程度。即日発行可能です。
  • ④ 注意点
    査定時には納税通知書があれば十分なことが多いです。評価証明書は、司法書士が登記手続きのために取得するのが一般的ですが、事前に不動産会社に確認しておきましょう。

7. 土地測量図・境界確認書

  • ① どんな書類?
    • 土地測量図: 土地の正確な面積、形状、隣地との境界線の位置などを示した図面です。「確定測量図」が最も信頼性が高いものとなります。
    • 境界確認書: 隣地の所有者全員と境界線について合意したことを証明する書類で、各所有者の署名・捺印があります。
  • ② 取得場所
    不動産を取得した際に、前の所有者から引き継いでいるか、ご自身で土地家屋調査士に依頼して作成したものを保管しているはずです。法務局に登記されている場合もあります。
  • ③ 取得費用・期間
    保管しているものであれば費用はかかりません。新規で作成する場合は、土地の広さや形状によりますが、35万円〜80万円程度の費用と、2〜4ヶ月程度の期間が必要です。
  • ④ 注意点
    トラブル防止の要です。 特に古い土地の場合、測量図がなかったり、あっても現況と異なっていたりするケースがあります。買主からの信頼を得て、より良い条件で売却するためにも、「確定測量図」の有無は非常に重要です。もし手元になければ、早めに不動産会社に相談しましょう。

まずはネットで無料査定

【ケース別】あなたの土地売却で追加になる可能性のある書類一覧

必須書類に加えて、土地やあなたの状況によっては、以下のような追加書類が必要になることがあります。ご自身の状況と照らし合わせて確認してみてください。

ケース必要な追加書類の例概要と注意点
相続した土地を売却・遺産分割協議書
・亡くなった方の出生から死亡までの戸籍謄本
・相続人全員の戸籍謄本と印鑑証明書
相続人全員の合意が必要です。相続登記が未了の場合は、まず相続登記を済ませる必要があります。書類収集に時間がかかるため、早めの準備が不可欠です。
共有名義の土地を売却・共有者全員の本人確認書類、実印、印鑑証明書など売却には共有者全員の同意と、全員分の書類が必要です。一人でも反対したり、連絡が取れなかったりすると売却はできません。
土地上に建物がある・建物の登記済権利証(登記識別情報)
・建築確認済証、検査済証
・耐震診断報告書、アスベスト使用調査報告書など
建物の情報を示す書類も必要です。特に古い建物の場合は、買主の不安を解消するために耐震診断などの報告書が有効な場合があります。
登記簿の住所・氏名が現在と違う・住民票の除票(前住所地の役所で取得)
・戸籍の附票(本籍地の役所で取得)
・戸籍謄本(結婚などで氏名変更した場合)
登記簿上の所有者と現在のあなたが同一人物であることを証明するために必要です。複数回引越しをしている場合は、すべての変遷を追える書類を集めます。
農地を売却・農地法第3条または第5条の許可書・届出受理書農地を農地以外(宅地など)に転用して売却する場合は、農業委員会の許可が必要です。手続きが複雑なため、専門家への相談が必須です。

書類取得のギモン解決!プロが教える効率的な集め方と注意点

Q. 集める順番のおすすめは?

A. まずはご自宅に保管されている「権利証」「固定資産税納税通知書」「測量図」を探すことから始めましょう。これらが見つからないと、その後の計画が大きく変わる可能性があるからです。その後、不動産会社と相談しながら、有効期限のある「印鑑証明書」や「住民票」などを適切なタイミングで取得するのが効率的です。

Q. 有効期限に注意すべき書類は?

A. 「印鑑証明書」と「住民票」です。どちらも「発行から3ヶ月以内」のものを求められます。特に印鑑証明書は、決済・引渡しの当日に司法書士が法務局へ登記申請する際に3ヶ月以内でなければならないため、決済日が確定してから取得するのが最も確実です。

Q. 平日に休みが取れない場合の取得方法は?

A. ご安心ください。多くの書類は郵送での請求が可能です。また、家族を代理人として申請することもできます(委任状が必要な場合があります)。さらに、「印鑑証明書」や「住民票」は、マイナンバーカードがあれば全国のコンビニで土日祝日でも取得可能です。

Q. 取得にかかるトータル費用はどれくらい?

A. ご自身で役所を回って取得する書類(印鑑証明書、住民票、評価証明書など)だけであれば、数千円程度で収まることがほとんどです。ただし、「確定測量図」を新規で作成する場合や、権利証紛失時の代替手続きを司法書士に依頼する場合は、数十万円単位の費用が別途必要になります。

最重要書類「権利証」「測量図」を紛失!その時の対処法を徹底解説

「家のどこを探しても権利証が見つからない…」
「測量図なんて、もらった記憶がない…」

最も重要な書類だからこそ、紛失してしまった時の不安は大きいですよね。しかし、結論から言えば、売却を諦める必要は全くありません。

権利証(登記識別情報)を紛失した場合

代替手続きは主に2つあります。

  1. 1.事前通知制度
    所有権移転登記を申請した後、法務局から売主本人宛に「登記申請があったが間違いないか」という確認書類が本人限定受取郵便で送られてきます。その書類に実印を押し、期間内に返送することで本人確認とする制度です。ただし、期間内に返送できないと登記申請が却下されてしまうリスクがあり、買主や不動産会社との調整が必須です。
  2. 2.資格者代理人による本人確認情報提供制度(おすすめ)
    司法書士や弁護士といった国家資格者が売主本人と面談し、本人確認を行います。その上で「本人確認情報」という書類を作成してもらい、権利証の代わりに法務局へ提出する方法です。費用は5万円〜10万円程度かかりますが、安全かつ確実性が高いため、実務上はほとんどこの方法が利用されます。私たちアイエーにご相談いただければ、信頼できる司法書士をご紹介いたしますのでご安心ください。

土地測量図・境界確認書がない場合

まず、法務局に「地積測量図」が備え付けられていないか確認します。もし存在しない、または古いもので現況と合わない場合は、土地家屋調査士に依頼して「確定測量」を行うことを強く推奨します。

費用と時間はかかりますが、確定測量を行うことには以下のような大きなメリットがあります。

  • 土地の正確な面積が分かり、売却価格の根拠が明確になる
  • 隣地との境界が確定し、将来のトラブルを完全に防止できる
  • 買主の安心感が高まり、土地の資産価値が向上し、結果的に高く売れる可能性がある

測量を行わずに売却することも不可能ではありませんが、境界トラブルのリスクを抱えたままの取引となり、売却価格が大幅に下がったり、そもそも買い手が見つからなかったりする可能性が高くなります。これも先行投資と考え、早めに専門家へ相談しましょう。

書類準備で不安になったら?不動産会社を味方につけるメリット

ここまでお読みいただき、「やっぱり自分一人で全部やるのは大変そうだ…」と感じた方もいらっしゃるかもしれません。その通りです。土地売却は、人生で何度も経験することではない、一大イベントです。

そんな時こそ、私たち不動産のプロを頼ってください。不動産会社に相談するメリットは、単に土地を売るお手伝いをするだけではありません。

  • あなたに必要な書類を的確にリストアップ
  • 書類の取得方法や注意点を分かりやすくアドバイス
  • 権利証紛失時や測量が必要な際に、信頼できる司法書士や土地家屋調査士を無料でご紹介
  • 複雑な手続きの一部を代行することも可能

書類準備の段階から専門家と二人三脚で進めることが、ミスなく、ストレスなく、そして満足のいく価格で土地を売却するための最大の秘訣です。株式会社アイエー大宮支店では、お客様一人ひとりの状況に合わせた最適なサポートをお約束します。

まずはネットで無料査定

土地売却の必要書類に関するFAQ(よくある質問)

Q1. 遠方に住んでいる場合、書類はどうやって取得すればいいですか?

A1. 住民票や戸籍謄本、固定資産評価証明書などは、ほとんどの自治体で郵送による請求に対応しています。また、マイナンバーカードがあればコンビニで取得できる書類もあります。詳しくは各市区町村役場のウェブサイトをご確認ください。

Q2. 共有名義の土地ですが、共有者の一人と連絡が取れません。売却は可能ですか?

A2. 残念ながら、共有者全員の同意と実印・印鑑証明書などがなければ、土地全体を売却することはできません。ご自身の持分のみを売却することは理論上可能ですが、買い手を見つけるのは非常に困難です。まずは弁護士などの専門家に相談し、共有者と連絡を取る方法を探る必要があります。

Q3. 権利証がどれか分かりません。見分ける方法はありますか?

A3. 登記済権利証は、和紙のような紙に「登記済」という赤い判が押され、法務局の受付年月日や受付番号が記載されているのが特徴です。登記識別情報通知書は、A4用紙で、登記識別情報(12桁の英数字)の部分が目隠しシールで覆われています。不動産購入時の重要書類一式の中に保管されていることが多いので、探してみてください。

Q4. 書類取得の費用は経費として認められますか?

A4. はい。印鑑証明書や住民票の取得費用、測量費用、司法書士への報酬などは、土地を売却するために直接かかった費用として「譲渡費用」に含まれ、売却益が出た場合の税金計算(確定申告)で経費として計上できます。領収書は必ず保管しておきましょう。

Q5. マイナンバーカードは本人確認書類として使えますか?

A5. はい、顔写真付きの公的な身分証明書として、運転免許証などと同様に利用できます。ただし、不動産会社や金融機関によっては、通知カード(紙製のもの)は不可としている場合があるのでご注意ください。

Q6. 取得した書類はコピーでも大丈夫ですか?

A6. いいえ、法務局や金融機関に提出する書類(印鑑証明書、住民票、登記識別情報など)は、すべて原本である必要があります。コピーは認められません。

Q7. 離婚で苗字が変わった場合、特別な書類は必要ですか?

A7. はい、必要です。登記簿に記載されている旧姓から、現在の姓に変わった経緯を証明する必要があります。通常は「戸籍謄本」を取得することで証明できます。

まとめ:計画的な書類準備で、安心・スムーズな土地売却を実現しよう

今回は、土地売却に必要な書類について、網羅的に解説しました。
最後に、大切なポイントをもう一度おさらいしましょう。

  • まずは手元にある書類(権利証・測量図など)を確認することからスタート
  • 必須書類チェックリストを活用し、準備漏れを防ぐ
  • 有効期限のある書類は、取得するタイミングに注意する
  • 権利証や測量図を紛失していても、代替手段があるので慌てない
  • 相続や共有名義など、特殊なケースでは追加書類が必要

書類の準備は、一見すると地味で面倒な作業に思えるかもしれません。しかし、この最初のステップを丁寧に行うことが、最終的にあなたの利益を守り、満足のいく取引に繋がります。

この記事を読んでもまだ不安な点がある、自分の場合はどの書類が必要なのか具体的に知りたい、という方は、どうぞお気軽に私たち株式会社アイエー 大宮支店にご相談ください。豊富な経験と専門知識で、あなたの土地売却を全力でサポートいたします。

まずはネットで無料査定

LINEで土地の無料相談もできます

無料土地査定のフォームに入力するのも面倒なあなたにおすすめ!LINEを使った土地のお悩み相談もあります。営業時間にオペレーターが直接返信いたします。

電話予約で待つことなくスムーズに土地査定

正確な価格が知りたい方や、直接担当者と話がしたい方も、もちろん電話相談受付中です。書類の取り寄せ、実際に現地に足を運び、正確に土地査定いたします。

近年早く土地を売りたいお客様が増えております。なるべく早く対応させていただきますが、一つ一つを丁寧正確にと対応していくとお待たせしてしまうことがありましたので、予約することをおすすめします。

記事一覧へ戻る